返信・転送メールを作成するには

 返信・転送の元になる受信メールを選び「返信」・「転送」ボタンをクリックします

 室内メール受信画面で受信メールの中から返信ないし転送メールの元になるメールをクリックして選びます。「返信」ないし「転送」ボタンが使えるようになるので、目的に合わせてクリックします。

 メール編集画面で内容を書き込みます

 「返信」または「転送」ボタンをクリックすると室内メールの編集画面が開き、本の受信メールの内容が読みこまれ、文字がグレーで表示されます。返信メールの場合は受信メールの送信者が宛先としてチェックされています。
 件名には、本の件名の前に返信なら「Re:」転送なら「Fwd:」が付いていますが、必要なら他のタイトルにしてください。タイトル枠で[Enter]キーを打つと本文の先頭にキャレットが移動し、そのまま打ち込むと既定の黒色で入力できます。キャレットを元のメッセージに移動して打ち込むとグレーで入力されますから、右ボタンメニューの文字色設定で適当な色に設定しなおしてください。
 読みこまれた受信メール内容の先頭には、元のメッセージであることを示す文字列が追加されています。通常、その手前に新しいメッセージを書き込んで送りますが、必ずしも一般に確定したやり方であるわけでもないので、適宜編集し直して本文を作成してください。
 なお、受信画面で略号(「\\1」など)となっていたタグは、メール変種画面では元の「FLE://~」に戻ります。タグを活かしたままにする場合は、そのままの文字列で保持してください。

 送信ボタンをクリックして受信画面に戻ります

 編集が終了したら「送信」ボタンをクリックします。メールが送信されて受信画面に戻ります。
 受信画面では返信ないし転送の元になったメールのリストに図のようなマークが付きます。また、このようなマークが付いているリストを選ぶと「返信メール」ボタンが使えるようになります。このボタンの機能については次の項目を参照してください。

 「返信メール」ボタンとは

 このボタンは返信したメールがある受信メールを選んでいるときは「返信メール」、転送したメールがある受信メールを選んでいるときは「転送メール」と表示が変わります。
 さらに返信した送信メールを選んでいるときは「返信元」、転送した送信メールを選んでいるときは「転送元」に表示が変わります。
 「返信メール」ボタンをクリックしたときは返信として送信したメールを、「転送メール」ボタンをクリックしたときは転送として送信したメールを、「返信元」ボタンをクリックしたときは返信の元になった受信メールを、「転送元」ボタンをクリックしたときは転送の元になった受信メールを検索して表示します。複数の宛先に返信ないし転送している場合は、それらのリストを表示します。
 なお、返信ないし転送したメールを削除した場合は、返信ないし転送のマークは表示されなくなります。元になった受信メールを削除した場合も、対になる送信メールに付いていたマークは消えます。